こんにちは。静岡の婚活・結婚相談所 JOYマリッジ.comの結婚カウンセラー 八木です。
最近、30代の男性会員様から「職場で気になる人がいるけれど、声をかけられない」というお話をよく聞きます。
聞いてみると、決して恋愛に臆病なわけではなく、むしろ「セクハラと言われるのが怖い」「会社でトラブルになったら自分の立場が危うくなる」という現実的な理由からでした。
昭和から平成にかけては、職場恋愛や社内結婚は当たり前の光景でしたが、令和の今、状況は大きく変わっています。
今回は、30代男性が職場恋愛をためらう背景と、真剣な出会いを求めるための現実的な選択肢についてお話しします。
恋愛とコンプライアンスが近づいた現代
職場恋愛が難しくなった最も大きな理由は、セクハラやパワハラという概念が社会に浸透し、企業のコンプライアンス意識が格段に高まったことです。
ある調査では、29歳の男性会社員が「職場に気になる女性がいても、よほど相手からの好意を感じない限りアプローチするのは厳しい」「2人でランチや食事に誘うのもハードルが高い。後輩だし、万が一相手が『断れなかった』と言ったらそれはセクハラになる」と語っています。
コンプライアンスが厳しい会社では、4月になると必ずハラスメント研修があり、社員向けのアンケートが実施されます。
このような環境下では、女性社員を食事に誘うことさえリスクと感じる男性が増えているのです。
かつては上司と部下の関係から自然に恋愛へと発展することもありましたが、今では立場の違いを利用したアプローチは明確にセクハラと見なされます。
たとえ同僚同士であっても、誘いを断られた後にしつこく誘えば問題視される可能性があります。
男性側は「恋愛」のつもりでも、相手が不快に感じればセクハラと認定されてしまう。この認識のズレが、職場恋愛を躊躇させる大きな要因となっています。
職場恋愛のリスクとデメリット
仮に運良く職場で恋愛関係になれたとしても、さまざまなリスクが待ち受けています。
多くの企業では、社内恋愛が発覚した場合に報告義務を設けており、報告後には異動を命じられる可能性もあります。
築いてきたキャリアや人間関係を犠牲にしなければならないこともあるのです。
さらに深刻なのは、関係が破綻した後のことです。
別れた後も同じ職場で顔を合わせ続けなければならず、職場の雰囲気がギスギスして業務に支障が出るケースも少なくありません。
周囲の同僚も気を使わなければならず、チーム全体に悪影響を及ぼすこともあります。
職場トラブルに発展すれば、自身のイメージダウンにもつながります。
「あの人は仕事とプライベートを分けられない人」「トラブルを起こした人」というレッテルを貼られてしまえば、今後のキャリアにも影響しかねません。
こうしたリスクを考えれば、わざわざ職場で恋愛しようとは思わないのが現実的な判断といえるでしょう。
会社以外で出会いを探す難しさ
それでは、職場以外でどのように出会いを見つければいいのでしょうか。
社会人の場合、生活の大半の時間を会社で過ごします。
その会社以外のところで自ら出会いを探さなければならないとなると、選択肢は限られてきます。
趣味の繋がり、地元の友人、マッチングアプリ。
思いつくのはこれくらいではないでしょうか。
しかし、趣味の場では必ずしも独身の異性がいるとは限りませんし、地元の友人も既婚者が増えてくる年代です。
マッチングアプリは手軽ですが、真剣に結婚を考えている人ばかりではなく、時間だけが過ぎていくケースも多いのが現実です。
果たしてこれらの方法で、恋愛関係まで進み、その先の人生にプラスになるような出会いを見つけられるでしょうか。
恋愛の先に必ず結婚があるわけではありませんが、30代という人生で最も充実した時期を、恋人がいないまま、または一時的に遊んだだけの恋人と過ごすだけで終わらせてしまうのは、いささかもったいない気がします。
真剣な出会いには結婚相談所という選択肢を
ここで考えていただきたいのが、結婚相談所という選択肢です。
「結婚相談所は最後の手段」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はここ数年で20代から30代前半の若い世代の利用が爆発的に増えています。
IBJの成婚白書2024によれば、2019年と比べて2024年では、20代の新規登録者は約2.5倍、30代は約1.8倍という驚異的な増加率を記録しており、特に男性会員の急増が目立っています。
なぜこのような変化が起きているのでしょうか。
現代の働き方改革により、長時間労働の見直しやテレワーク、副業の浸透が進んだ結果、多くの人が人生設計をより戦略的に考えるようになったことが大きな要因です。
結婚や子育てのタイミングを意図的にプランニングしたいという意識の高まりから、効率性と信頼性を兼ね備えた結婚相談所が、賢明な選択として認識されるようになったのです。
結婚相談所では、専門のカウンセラーがあなたの持つ魅力を的確に把握し、最適な相手との出会いを創出するための具体的なサポートを受けられます。
プロフィールには結婚への真剣度や価値観が明記されているため、マッチングアプリのように「実は既婚者だった」「遊び目的だった」というリスクもありません。
また、代表的な成婚者の活動期間は約9ヶ月、実際の交際期間は約4ヶ月という短期間で結婚に至っています。
これは一般的な恋愛における平均交際期間と比較すると、驚くほど効率的です。
30代という年齢は、婚活市場において男性にとって最も有利な時期でもあります。
データによると、男性の30から34歳は約半数が成婚に至っており、婚活においては非常に有利な年代といえます。
この貴重な時期を、出会いがないまま過ごしてしまうのはもったいないことです。
職場恋愛がリスクを伴う時代だからこそ、真剣な出会いを求めるなら、結婚相談所という選択肢を入れてみてはいかがでしょうか。
時代は変わりました。
職場で恋愛することが難しくなった今、賢明な選択として結婚相談所を活用する人が増えています。
あなたも一歩踏み出してみませんか。
JOYマリッジ.comでは無料相談を随時受け付けています。
婚活に関するご質問やお悩みがございましたら、お気軽にお声がけください。
あなたにとって最適な婚活の進め方について、一緒に考えさせていただきます。





