こんにちは。静岡の婚活・結婚相談所 JOYマリッジ.comの結婚カウンセラー 八木です。
婚活をしていると、つい「年収は○○万円以上」「身長は○○cm以上」といった条件ばかりに目が行ってしまうことはありませんか。もちろん、条件も大切な判断材料の一つです。しかし、条件だけで相手を選んでしまうと、実際に結婚生活が始まったときに「思っていたのと違った」と感じてしまうケースが少なくありません。
本当に幸せな結婚生活を実現するためには、まず「自分がどんな結婚生活を送りたいのか」を具体的にイメージすることが大切です。その理想の生活像から逆算することで、自然と自分に合った相手像が見えてくるのです。今回は、理想の結婚生活を起点に結婚相手を選ぶ方法について、具体的にお話しします。
結婚相手を探すとき、お相手の条件だけで探していないか
婚活を始めると、多くの方が年収、学歴、職業、容姿といった目に見える条件に注目します。確かに、安定した生活を送るためには、経済面での安心感も必要です。特に、将来子どもを持ちたいと考えている女性にとって、相手の年収は気になるポイントでしょう。
しかし、条件はあくまで一つの目安に過ぎません。こども家庭庁の調査によると、結婚によって得られるメリットとして未婚者の約35%が「愛情を感じる人と暮らせることで幸せを感じる」と回答しています。また、約33%が「寂しさを感じなくなる」、約31%が「精神的な安らぎの場が得られる」と答えています。つまり、結婚生活の満足度を決めるのは、年収や学歴といったスペックよりも、日々のコミュニケーションや価値観の一致、そして安心感といった目に見えない部分が大きいのです。
条件にこだわりすぎると、本当に自分と相性の良い相手を見逃してしまう可能性があります。また、条件だけで選んだ相手との結婚生活では、表面的な相性にとどまり、深い部分での理解や支え合いが生まれにくくなります。まずは、条件以外の部分、つまり「この人とどんな毎日を過ごすのか」という視点にも目を向けてみることが重要です。
年収や学歴などのスペックは、生活の土台を作る要素ではありますが、それだけで幸せな結婚生活が保証されるわけではありません。むしろ、日常的な会話の相性や、困ったときに支え合える関係性、お互いの価値観が合うかどうかといった要素の方が、長い結婚生活においては重要になってきます。
「どんな結婚生活を送りたいか」から見えてくる理想の相手
理想の結婚相手を考えるとき、「どんな結婚生活を送りたいか」を具体的にイメージすることがとても重要です。たとえば、次のような視点で考えてみてください。
日常の過ごし方について 穏やかで安心できる家庭を望むのか、それともアクティブに趣味を楽しむパートナーが欲しいのか。平日の夜はどう過ごしたいのか。休日は二人で出かけたいのか、それぞれの時間を大切にしたいのか。
家事や育児の分担について 家事は分担したいのか、それとも一方が主に担当する形が良いのか。将来子どもを持ちたい場合、育児はどのように協力し合いたいのか。こども家庭庁の調査では、未婚者の約80%が「家事の負担はどちらも平等に負担するべき」と回答しており、現代では共働き・共家事の価値観が主流になっています。
経済面での考え方について 共働きを続けたいのか、一時的に専業主婦(主夫)になることを考えているのか。お金の使い方や貯蓄に対する考え方はどうか。
このように生活のイメージを明確にすることで、自分に合った相手像が自然と浮かび上がってきます。たとえば、「穏やかな家庭で、お互いに話し合いながら物事を決めていきたい」という理想があるなら、コミュニケーション能力が高く、思いやりのある性格の人が合うでしょう。「共通の趣味を一緒に楽しみたい」という希望があるなら、同じ趣味を持つ人や、新しいことに興味を持てる柔軟な人が良いかもしれません。「家事・育児を協力してやりたい」と考えているなら、協力的な性格で、家庭を大切にする価値観を持つ人が理想的です。
理想の生活像がはっきりすれば、相手に求める条件も自然と変わってきます。単なるスペックではなく、「この人となら理想の生活が実現できそうか」という視点で相手を見ることができるようになるのです。
まずは自分の理想の結婚生活を具体的に想像することが大事
理想の結婚生活を実現するためには、まず自分自身がどんな生活を送りたいのかを具体的に想像することが大切です。漠然と「幸せな結婚生活」を思い描くのではなく、できるだけ細かくイメージしてみましょう。
住まいについて どんな家に住みたいですか。都会のマンションか、郊外の一戸建てか。インテリアはどんな雰囲気が好きですか。ペットは飼いたいですか。
休日の過ごし方について 休日はどう過ごしたいですか。二人で外出することが多いのか、家でゆっくり過ごすのが好きなのか。趣味の時間はどれくらい確保したいですか。
家事・育児の分担について 料理は誰が担当するのか、掃除や洗濯はどうするのか。将来子どもができたら、育児はどう分担したいか。仕事と家庭のバランスはどう考えているか。
コミュニケーションのスタイルについて 毎日どれくらい会話をしたいか。喧嘩をしたときはどう解決したいか。大切な決断をするときは、どのように話し合いたいか。
このように細かく想像することで、自分が本当に大切にしたい価値観や譲れないポイントが明確になります。そして、この理想を言語化することで、婚活やパートナー探しの際に、自分の希望を相手に伝えやすくなるのです。
結婚相談所での婚活では、プロフィールの自己PR文に「将来は○○なお相手と、○○な家庭を築きたいです」と書く機会があります。この文章を書くときに、自分の理想の結婚生活が明確になっていると、より具体的で魅力的なアピールができます。また、お見合いや交際の段階でも、お相手と価値観のすり合わせがしやすくなります。
理想の結婚生活を描くことは、幸せな結婚への第一歩です。条件だけで相手を選ぶのではなく、「この人となら、自分が描く理想の生活を実現できそうか」という視点で相手を見極めることが、本当に幸せな結婚につながるのです。
JOYマリッジ.comでは、あなたの理想の結婚生活を一緒に考え、それを実現できるお相手との出会いを全力でサポートいたします。婚活でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。





