完璧な相手は存在しない〜結婚生活を豊かにする対話と調整の力〜

こんにちは。静岡の婚活・結婚相談所 JOYマリッジ.comの結婚カウンセラー 八木です。

婚活中の方によく聞かれる質問の一つに「どんな点を重視して相手を選べばいいですか?」というものがあります。多くの方が「価値観の一致」を重視されますが、実は長く続く幸せな結婚生活において、最も大切なのは「価値観の不一致をどう乗り越えるか」というプロセスかもしれません。今日はその視点からお話ししたいと思います。

「価値観の一致」だけでは乗り越えられない現実

結婚相談所でカウンセリングをしていると、多くの方が「価値観が合う人」を求める傾向があります。確かに価値観の一致は重要ですが、どれほど似た者同士でも、二人の人間が完全に同じ価値観を持つことはありません。

IBJの2024年成婚白書によると、結婚相手に求める条件として「価値観」は都市部・地方ともに男女から高い支持を得ています。しかし実際に成婚された方々のカップルを見ていると、価値観が100%一致しているわけではなく、むしろお互いの違いを受け入れ、調整していく姿勢を持っているカップルが多いのです。

結婚後の生活では、お金の使い方、休日の過ごし方、子育ての方針など、様々な場面で意見の相違が生じます。そんな時、「価値観が違う」と諦めてしまうのではなく、どのようにして解決策を見つけていくかというプロセスこそが、長続きするカップルの秘訣なのです。

違いを乗り越える「対話力」と「調整力」

結婚生活は「苦労は半分、幸せは二倍になる」であるとJOYマリッジ.comはお伝えしています。一緒に笑い、一緒に泣き、困難を共に乗り越えることで絆が深まっていくのです。そのためには、意見の違いが生じた時に、相手の立場に立って考え、話し合いによって最適な解決策を見つける力が必要です。

当相談所で成婚された方々の共通点として、「相手の話をよく聞く姿勢」や「自分の意見を押し付けない柔軟性」があります。感情的にならず、冷静に話し合うことができる人は、価値観の相違があっても、それを乗り越えるプロセスを通じて、より深い絆を築くことができるのです。

理想の相手を探すより、理想の関係性を育む

婚活中の方がよく陥る罠は、「完璧な相手」を探し求めることです。しかし、完璧な人間はいません。大切なのは、お互いの不完全さを認め、支え合いながら成長していく関係性を築けるかどうかです。

婚活においては、外見や年収などの条件も大切ですが、それ以上に「困難な状況でも共に乗り越えていける人かどうか」を見極めることが重要です。デートの中で意見が分かれた時、相手がどのように対応するかを観察してみてください。相手の意見を尊重しながらも、自分の意見もしっかり伝え、折り合いをつけられるかどうかは、将来の結婚生活の大きなヒントになります。

結婚は完成形ではなく、二人で作り上げていくものです。価値観の一致だけを求めるよりも、不一致を解決していく過程を大切にできるパートナーと出会えることが、真の幸せへの近道なのかもしれません。

皆さんの婚活が実り多きものになりますように。

静岡の婚活・結婚相談所 JOYマリッジ.com

  • URLをコピーしました!